チュートリアルでは教えてくれない初心者が覚えておくべきこと(マナー編)

はじめに

チュートリアルではゲームの操作方法や大まかなルールを教えてくれます。しかし、それ以外にも覚えておかないといけないことがあります。ある種の暗黙の了解のようなもので、これをまもらないとゲームがゲームとして成立しなくなることもあります。不安にならなくても大丈夫です。お互いが嫌な気持ちにならないようにする心構えのようなものです。これさえ守っていればきっと経験者があなたがよいゲーム経験を得られるよう頑張ってくれるでしょう。

1.自分が希望するレーンじゃなかったとしても勝手に他の人から奪わないようにしよう

ノーマル戦やランク戦では好きな順番で自分が希望するレーンを決めることができます。当然のことですが味方に来るプレイヤーも希望するレーンがあるわけで、時には第一希望が被ってしまうことがあります。そうなると自分が希望するレーンにいけないことが起こります。(各レーン何体か使えるようにしようと言われるのはこのため)何回かゲームをこなすと確定で希望するレーンにいけるようになるので奪わないようにしましょう。もしレーンを変わって欲しい時は「can i 〇〇?」などのチャットをして相手に変わってもらえるか交渉しましょう。

2.装備がわからない時は上位プレイヤーではなく公式のおすすめビルドを採用しよう

上位プレイヤーはそのチャンピオンのスペシャリストと言っても過言ではありません。そのためどのアイテムが相性がいいかについて熟知しています。それなら上手いプレイヤーの真似をすればいいじゃんと思うかもしれません。しかし、中にはそういった初心者プレイヤーを騙そうとする人もいます。例えばそのチャンピオンには全く合わないアイテムを載せたり、チグハグなルーンにしたりします。戦う以前の問題になってしまうので、そうならないためにも、装備についてわからない間は公式のおすすめビルドで戦うようにしましょう。もしくはこのサイトで掲載されているビルドを参考にしましょう。

3.基本的に(特に序盤)ミニオンはレーナー、ジャングルモンスターはジャングラーのもの

はじめに言っておきます。例外はあります。が・・・ややこしくなるのでよくわからないうちは「ミニオンはレーナー、ジャングルモンスターはジャングラーのもの」と認識しておきましょう。なぜかというとジャングラーが持つスマイトには序盤のミニオンから得られるお金や経験値が減少し、一定時間経過した後にジャングルモンスターを倒すと追加でお金がもらえるという仕様があるからです。そのためレーナ―はミニオン、ジャングラーはジャングルモンスターを狩った方が効率がいいですし、逆だと損をしてしまいます。

4.適性ロールを守ろう

ワイルドリフトではチャンピオンごとに得意不得意があります。それを踏まえたうえでおすすめレーンが表示されています。逆に適性レーンに表示されないということは、ワイルドリフト運営はそのレーンでの運用を推奨していないということです。適性ではないレーンでピックすると構成がゆがんで十分なパフォーマンスが発揮できなかったり、苦手なところを突かれてボコボコにされたりします。適性外のチャンピオンをピックすると味方が怒ってしまうこともあります。不要なトラブルを避けるためにもそのレーンに適性をもつチャンピオンを選ぶようにしましょう。

 

5.レーン戦で負けてしまった後無意味に他のレーンに顔を出さないようにしよう

初心者と思われるプレイヤーがレーン戦で負けたあと、何かをするわけでもないのに他のレーンにやってくることがしばしば見られます。別のレーンに出張するという行為は「ローム」と呼ばれ、戦術の1つとして知られています。しかし、ロームは損をしてしまうかもしれないということも理解しないといけません。初心者側からすると、どうせこのまま戦ってもボコボコにされるだろうし味方の近くにいれば何か起こるだろうと考えているかもしれません。しかしロームをされる側からすると、初心者と戦っていた相手は妨害されることなくすくすくと育つのに対して、自分たちはやってきた味方にお金も経験値も奪われる=育つのを妨害されると思っています。このロスは勝ちの芽を摘む利敵行為と言っても過言ではありません。もし負けてしまって辛い状態でも有利を取った味方が必ず助けてくれますからそれまで待ちましょう。

6.できる限りチャットに暴言を打ち込まないようにしよう

味方が足を引っ張ってくる、敵のジャングラーはガンクしてくるのに味方は全くガンクしてくれない、などなど色んなことでイライラすることが起こります。誰しもうまくいかなかったらフラストレーションがたまると何かに当たりたくなってしまいます。しかし、画面の向こうにいる味方もあなたと同じ人間です。わざわざ傷つけるようなことをチャットに打つ前に勝つために最適な方法を探すようにしましょう。(味方に暴言を吐いたところで彼らのプレイが改善されるわけでもないですからね)ただ度し難いレベルで味方に迷惑をかけてくる人がいるのも事実。そういった人相手に我慢を続けるとこちら側がメンタルブレイクしてしまいます。そういった時はチャットをするのではなく、誰にも聞こえないよう画面にむかって暴言を吐いてスッキリするのがおすすめです。

7.暴言がきつかったらミュートにしよう

暴言はよくないことを理解しているにも関わらず、暴言チャットを打ってくる人がいます。そういったのを気にしない鋼のメンタルの人は大丈夫ですが、文字として一定時間画面に残るため見えないところでダメージを受けてしまいます。そういったダメージはパフォーマンスに影響します。もし暴言が嫌だなと思ったら①スコアボードを開く②暴言を吐くプレイヤーのスピーカーアイコンをタップ(ミュート)しましょう。

①画面右上の線が3本あるアイコンをタップ
暴言がきついプレイヤーのスピーカーアイコンをタップ

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×